小さな子どもがいると、なかなか自由に行動できない。でも、子どもがいるからこそ楽しめることもありますよね。
こんにちは、海外書き人クラブ会員の大井美紗子です。今回は、私が住むアメリカ北西部の街シアトルの、子どもと行きたいおすすめスポットを5つご紹介します。
小さな子どもがいると、なかなか自由に行動できない。でも、子どもがいるからこそ楽しめることもありますよね。
こんにちは、海外書き人クラブ会員の大井美紗子です。今回は、私が住むアメリカ北西部の街シアトルの、子どもと行きたいおすすめスポットを5つご紹介します。
こんにちは。海外書き人クラブ会員の常春の国グアテマラ在住兼業ライターの草野あずきです。
今回はグアテマラのちょっと変わった独立記念日の祝い方、「自由すぎる聖火リレー」の話題をお届けします。
こんにちは。海外書き人クラブ所属、香港在住ライターのりんみゆきです。「子どもと行きたい」シリーズ第2弾は「子どもと行きたいアジアの世界遺産5選」をご紹介します。
こんにちは。海外書き人クラブ所属、オーストラリアアウトドア部のユッキーです。
じつは4月から5月にかけてオーストラリア内陸部のオレンジ(シドニーか飛行機で1時間)というファンキーな名前の市に滞在してきました。はい、マジでOrangeという都市名です。で、ここを拠点にあれこれアウトドアってきたので、今回を皮切りにそのいくつかを紹介したいと思います。
まず今回はOphir(オウファ)というところにある長さ120mの真っ暗金鉱跡のトンネルを探検した話です。
日本ではスペインバルの人気が今でも続いていますね。今回はバスク地方から、本場のバルの楽しみ方をお伝えします。
こんにちは。海外書き人クラブ新会員、スペイン在住のフォトグラファー兼ムービーカメラマン小松麻美です。
はじめまして! 香港在住の海外書き人クラブ会員、りんみゆきです。
今回は「子どもと泊まりたいアジアのホテル」を紹介します。
世界のインフラ事情第6弾。前回に続きトイレがらみのネタですが、今回はその「呼び名」と「マークの図柄」を集めてみました。
こんにちは。海外書き人クラブお世話係の柳沢有紀夫です。今回は画像が多くて楽しいですよ。
最近、何かで読んだのですが、「和式トイレの使い方がわからない若者たちが増えている」のだとか。しゃがむことを「ウ〇チング・スタイル」と呼んでいた我々の世代では考えられないことです。でも……ただ公衆トイレでドアを開けて和式だったりすると、新たに洋式を探すこともあります。
こんにちは。海外書き人クラブお世話係の柳沢有紀夫です。今回は、世界各国ではどんなトイレの悩みがあるのか集めてみました。
世界のインフラ事情を伝える調べるシリーズの第4弾は「ガス事情」。各国からネタをもらって驚いたのが、「都市ガスがあるっていうのは当たり前ではない」ということです。むしろ発展途上国を中心にない国がほとんどでした。ただ気になって調べてみたら、日本でも都市ガスが普及しているのは大都市が中心で、全国的な普及率は60パーセント程度だそうです。
こんにちは。海外書き人クラブお世話係の柳沢有紀夫です。
日本とは全然違う世界のインフラ事情を伝えるシリーズ。「水道水」「郵便」に続いて、「電力事情」をお届けします。
こんにちは。海外書き人クラブお世話係の柳沢有紀夫です。
続きを読む