国民性とか〇〇人気質とか、そういった国によって違う雰囲気ってありますよね。ここでは、私の住む国、ニュージーランド独特と思われる気質について私見を述べてみたいと思います。
続きを読む海外生活
トロントの「プライドパレード」と「ザ・ゲイヴィレッジ」に行ってみた
毎年6月は「プライド月間」。LGBTQIA+のコミュニティーが一丸となって自由と平等の権利を訴え、世界各地でイベントやパレードが開催されます。
トロントでも去る6月30日にカナダ最大のプライドパレードが行われ、国内外から多くのサポーターや観光客が集まり、年に一度の祭典を盛り上げました。
そんなトロントには、国内最大のLGBTQIA+コミュニティー「The Gay Village」があります。カナダの多様性を象徴する街として観光名所にもなっているカラフルタウンを、海外書き人クラブ新会員のトロント在住ライターfuseがご紹介します。
トルコの青空市場で夏場にバッタリ姿を消す意外なものは何?
食料自給率が100%を超えるトルコ。トルコ料理は世界三大料理に数えられ、人々も食べることが大好き! そんなトルコ人の生活を支えているのがパザル(青空市場)です。
そのバザルで5~8月にまったく売られなくなるものがあります。さてそれは? 海外書き人クラブ新会員のエロウル千恵が紹介します。
もちろん「冬野菜」なんていう単純な答えではないですよ。
【アメリカ東海岸在住ライター直伝】ユニークなキッチン便利小物のおすすめ6選
お料理好きのお友達に、ちょっと変わったアメリカならではのキッチン小物のお土産はいかがでしょう? なるだけナイフを使いたくない(?)アメリカ人のためのお助けキッチン小物。あったら良いかも!と思うものからちょっと頭を捻ってしまうものまでさまざまです。海外書き人クラブ会員のKatieがユニークなキッチングッズをご紹介します。
【クアラルンプール在住ライター直伝】ローカル気分で味わえる朝ごはん7選
ロングステイ財団が調査で「日本人の移住したい国ナンバーワン」に10年以上連続で君臨し続けているマレーシア!! ここでは外食文化が発展していて、朝ごはんを外ですませることが多いです。マレー系、中華系、インド系……多民族国家ゆえのバラエティーに富んだ朝ごはんの魅力に、海外書き人クラブ会員近藤菜穂子が迫ります!!
アメリカ人が食べている朝ごはんメニュー7選
アメリカの朝ごはんというと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
アメリカ在住海外書き人クラブ新会員の松村さとみです。アメリカに移住して7年の私が、アメリカの食べ物の中で特に気に入っているのが、朝ごはんメニューの数々です。
この記事では、パンケーキやフレンチトーストだけではない、アメリカの朝ごはんメニューをご紹介します。
一体何種類あるんだ!? オーストラリアのツナ缶驚きのバリエーション
海に囲まれているわりにはオーストラリア生活で苦労するのが魚の入手。でも強い味方があるんです。それはバラエティー豊富な「ツナ缶」。その魅力をオーストラリアのアデレード在住、海外書き人クラブ会員の小林歩がお伝えします。
バルセロナで船舶免許の取得にチャレンジしてみた
目の前に広がるのは紺碧の地中海。そこで自由にクルーズできたらどんなに幸せだろう。
そう夢見た私、スペイン在住の海外書き人クラブ会員・上田紋加が、バルセロナでの「船舶免許取得」までの道のりをご紹介します。
まさに百花繚乱! 「パンの国」オランダの「パンのおとも」11選
皆さん「ごはんのおとも」って、何が好きですか?ふりかけもいいし、味海苔もいいし、お漬物も……。あー、お米が主食の生活ってなんてバラエティ豊かなんだろう!と思います。
しかし、いやいや。パンが主食の国だって「おとも」がたくさんあるんですよ。というわけで、今回はオランダ在住の海外書き人クラブ会員・福成海央が、スーパーに並ぶ「オランダ的・主食のおとも」をご紹介します!
「砂漠」と「アイーシュ」の国エジプト
ピラミットの印象が強いエジプトは、漢字で書くと「埃及(あいきょう)」。「埃(ほこり)」という文字から砂漠の砂の舞う様子が連想できます。
では実際エジプトは埃が舞う国なのか? エジプト人の主食は何か? 今回はエジプト在住の海外書き人クラブ会員・橋本千鶴そんな素朴な疑問にお答えします。