「先生」を意味するツッパリ用語。
「先」は「先生」の「先」。「公」はもともと地位の高い人につける敬称(「伊藤博文公」とか「大隈重信公」とか)だったが、次第に親愛の情(「忠犬ハチ公」とか)どころか侮蔑の意味(「エテ公=猿」とか)に用いられるようになった言葉。
この場合はもちろん侮蔑の意味。
用例は
とか。
【関連語】 ポリ公 ズベ公 エテ公
※当記事は同じ海外書き人クラブが運営する「死語辞典」のサイトから転載したものです。死語のみを集めたこちらのサイトも、ぜひお楽しみください。
https://kaigaikakibito.com/shigo/
「ポリ」は「警察」を意味する英語の「ポリス」。「公」はもともと地位の高い人につける敬称(「伊藤博文公」とか「大隈重信公」とか)だったが、次第に親愛の情(「忠犬ハチ公」とか)どころか侮蔑の意味(「エテ公=猿」とか)に用いられるようになった言葉。
この場合はもちろん侮蔑の意味。
用例は
ポリ公が来るとやべえから、そろそろ引きあげるとすっか
とか。
【関連語】 先公 ズベ公 エテ公
※当記事は同じ海外書き人クラブが運営する「死語辞典」のサイトから転載したものです。死語のみを集めたこちらのサイトも、ぜひお楽しみください。
https://kaigaikakibito.com/shigo/
今までヨーロッパ20カ国を巡り沢山のペットとして飼われている犬や猫を見てきました。今回は僕が住んでいたボルドーと現在住んでいるポーで出会った個性的な猫たちについてゆる〜く書いてみたいと思います。
初めまして。海外書き人クラブ会員でフランス在住の黒川です。
続きを読む
何でもあるロサンゼルスだからこそ意外と悩むお土産探し。ユニークで人と被りにくい、それでいて普段使いできるものなら、もらって嬉しいと思いませんか?
海外書き人クラブ会員、ロサンゼルス在住歴8年のライターReikoが、日本では入手しにくいスペシャルなアイテムを紹介します。それは大人気のハンバーガーチェーン「In-N-Out」(イン・アンド・アウト)のオリジナルグッズです!
健康の最先端をいくニューヨーク。そのスーパーでは健康意識の高いニューヨーカーたちに向けたヘルシーな商品が、所狭しと並んでいます。でも「これって本当に体に良いの?」と疑問に思う商品がいっぱい。
ニューヨーク在住ヘルスコーチ兼海外書き人クラブ会員のデイビスみなこが、思わずツッコミたくなるヘルシー食品7点をピックアップしました。
続きを読む
2022年2月26日に故アヴィーチー(本名:ティム・バーグリング)のミュージアム「アヴィーチー・エクスペリエンス(Avicii Experience)」が、彼の故郷であるストックホルムのオスタマルムのSpace Stockholmにオープンしました。
海外書き人クラブ会員で、ストックホルム在住ライターの吉村有理江がレポートします。
続きを読む
ニュージーランド(以下、NZ)への駐在や移住、留学が決まったら、気になるのは家探しですね。NZ在住10年、国内最大の商業都市オークランドで4回の引越しを経験し、現在5軒目の家を賃貸中の海外書き人クラブの会員・森野みどりがNZでの部屋探しについて、10のポイントをご紹介します。
続きを読む
ピレネー山脈を挟んでフランス側に3県、スペイン側に4県からなるちょっと特殊な地域「バスク地方」。そこで話させる「バスク語」はスペイン語やフランス語とはまったく系統が違う独立した言語であるとおり、文化も料理も独特です。
海外書き人クラブ会員でスペイン・バスク地方在住の清水胡春が、この地で絶対に食べていただきたい料理をご紹介します!
続きを読む
こんにちは! カナダ中部に子連れ移住して2年目の冬を迎える海外書き人クラブ会員のChiezo です。「寒い」 ことで有名なカナダ。とはいえ、地区によって寒さも様々で、今回は冬は通常マイナス20度のマニトバ州での遊び方をご紹介したいと思います。
続きを読む
ヨーロッパ各地から、スペイン北部に位置する「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」まで繋がる道、通称「スペイン巡礼」です。今回は写真とともに、スペイン巡礼の道の魅力を紹介したいと思います。
海外書き人クラブ会員の照井悦子です。
続きを読む
最近のコメント