【死語辞典】(80年代) ハイソカー

(海外書き人クラブがお届けする『死語辞典』が、1980年代に流行った「ハイソカー」の意味を解説します)

 

スポンサーリンク



「ハイソサエティー・カー」の略。つまり「上流階級的な車」のこと。ただし本当に上流階級が乗っていた(かどうかは知らないが)ロールスロイスとかリンカーンとかキャデラックのことではない。

クラウンの名作キャッチフレーズに「いつかはクラウン」とあるように、トヨタは「カローラ」(平社員)→「コロナ」(係長)→「マークⅡ」(課長)→「クラウン」(部長)という「出世魚戦略」を取っていたらしい。販売会社の営業マンなんかも、「えっ、昇進されたんですか? おめでとうございます! じゃあ、そろそろマークⅡですね」みたいなことを言っていたとか、いないとか。

ただここに強引に割りこんできたのが、トヨタ・ソアラだった。「出世魚車」がすべて4ドアセダンなのに対して、2ドアクーペ高性能でスポーティー。かと言って、トヨタ・セリカ、日産スカイライン、日産フェアレディZ、マツダRX-7のように、バリバリのスポーツ路線でもない。このあたりの微妙なバランスが、ウケたのだね。特に女子大生や若い女性をひっかけるためには、特大の効果アリ……だったらしい。

ただ、このハイソカー・ブームにより、今までの「出世魚車」をぜーんぶ「オヤジ車」というか「ファミリーパパ車」的な、ダサい印象にしてしまったとかんがえると、トヨタは戦略的にどうだったのだろうか。このあたりが「ハイソカーだぞ」と自慢されても、「はい、そーですか」と素直に称賛できない理由だ。……すみません、オヤジで。

この2ドアクーペの路線では、ホンダ・プレリュード、日産・レパード、日産・シルビアあたりも、ハイソカーに分類される。

重厚なイメージのあるスバルでさえも便乗して、アルシオーネという2ドアクーペを出した。当時、ある自動車雑誌の読者投稿イラストで、「究極のナンパ車。ズバリ・アレ、シヨーネ」というネタが載っていて、私は「この投稿者は天才だ!」と興奮した覚えがある。

三菱スタリオンといすゞピアッツァも、この系列。

トヨタ・カリーナEDという車もあって、自動車評論家の故・徳大寺有恒さんに酷評されていた。「ED(勃起不全)の人がハイソカーで女の子を引っかけようとは、何ごとだ!」……なんてことをおっしゃるわけはなく、「無理に車高を低くして、居住空間を損なっている」みたいな話だったと思う。無理に車高を低くしているという話は、まさにその通り。身長180センチ強の私は天井に頭がつかえそうだったもの。身長が高い(いや、「座高が」か)私は見向きもしなかったし、車のほうも私に見向きもしなかった。ついで言うと、ハイソカー好きの「いい女」どもも私に見向きもしなかった。……余計なお世話である。

さて、「2ドアクーペ」とは別に、「4ドアハードトップ」のハイソカーもあった。代表車種は、トヨタ・マークⅡ(のセダンではなく4ドアハードトップ)、クレスタ、チェイサー、日産セドリック、グロリアあたり。こちらは若者というよりも、家庭を持つオジサマが、今でいうところの『日経おとなのOFF』的または「ちょい悪オヤジ」系のことを目論んで購入する場合が多かったのかもしれない。子どもがいるのに2ドアクーペを買いたいと言っても、奥さんをなかなか説得できないけど、4ドアならOKだろ、みたいな。

ただし日産のセドリックとグロリアは後年、暴走族御用達みたいになってしまった。

当時のハイソカーで人気の色は「スーパーホワイト」! クリーム色っぽさがまったく含まれない、正真正銘の白! 目にもまばゆい白! 洗剤のCMみたいだけど。唯一の例外はホンダ・プレリュードで、赤がイメージカラーだったと思う。

デザインは、個人的には日産シルビアは秀逸だと思ったが、他は直線的すぎたり、オモチャみたいだったりして、好きなものはなかったなあ。ハイソカーのほうも、私のことを好きにはなってくれなかったけど。ハイソカー好きの「いい女」も(←しつこい)。

【関連語】 ハイソ 女子大生ホイホイ

『死語辞典』のチョベリグな使い方

 

1) 1950年代から2000年代にかけての死語の「意味」「時代背景」ドンピシャリと解説。「用例」も極力ワンサカ載せます。

2) 画面上のほうのメニュー欄の「死語辞典」にカーソルを合わせると、年代ごとの死語がモロ見えになります

3) 画面右側の「検索機能(虫眼鏡マーク)」に知りたい死語を打ち込むと、バッチグーな答えが得られます。

4) 世代が違う方とのコミュニケーションギャップも、パーペキに埋められます。飲み会が「どっちらけ~」になることも避けられます。

5) 死語の解説は、管理人の独断により行っています。偏りは重々承知の助。どうぞ許してチョンマゲ! (間違いのご指摘はお待ちしております)

6) 「こんな死語もある」というご投稿もウハウハ大歓迎です(すべて反映するとは限りませんが)。なお、著作権は当ブログの管理人が持つものとします。

7) 盗用や無断使用などのアン信じらブルチョベリバ行為は厳禁。管理人にまずご連絡を。リンクはご自由に貼ってください。

※【愉快な死語辞典】は、2000年に設立された海外在住の日本人ライターの集団(カメラマン、コーディネーター、翻訳者なども含む)海外書き人クラブにより運営されています。詳しくはこちらをご覧ください。

海外書き人クラブの詳細はこちら!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*